大甕神社について
茨城県日立市にある大甕神社は、社伝によると紀元前660年に創祀されたといわれる、ものすごい歴史のある神社です。
御祭神は、主神が武葉槌命(たけはつちのみこと)地主神が甕星香々背男(みかぼしかがせお)です。
アクセス
アクセスは、電車の場合は、JR常磐線大甕駅から徒歩約15分です。車の場合は、常磐道日立南太田ICより国道6号線を北に約10分です。インターから近い国道沿いですし、車での参拝がおすすめです。
境内
境内は、大鳥居をくぐると、駐車場があり、目の前の社務所を通って拝殿に向かいます。まず、拝殿で参拝をすませ、奥の本殿へは、鎖場を登って、向かってください。雰囲気が変わります。本殿がある岩山全体を宿魂石といいます。この岩群は日本最古といわれるカンブリア紀層(約5億年前)の地層で、甕星香々背男の荒禮が鎮められております。
歴史を感じることができる神社でした。日立市には、素晴らしい神社がたくさんあります。
参拝の後、観光も兼ねて、海や山に行くのが良いと思います。





【拝殿】

本殿の参拝には、鎖場を利用します。

鎖場は、少し急ですので、女性の方はヒールではなく、スニーカーがおすすめです。

【本殿】

👇神社めぐりのことならこちらが便利です👇
コメント